マウスピース矯正は痛い?
こんにちは。
リッツ歯科です。
寒くなりましたね。
体温が1度下がると免疫力が30~40%低下すると言われています。
今年は体調を崩さないように、電気ひざ掛けを購入して寒さ対策に備えました。
もうそろそろ活躍出来そうです。
皆様も体調にはくれぐれもお気をつけください。
では、本題に入りますね。
よくあるご質問なのですが、
「マウスピース矯正って痛くないの?」
「矯正は治療期間がかかるのがネックだな…」
とのお声を多数いただきます。
そこで、
この悩みを解決してくれるのが、『光加速装置』です。
矯正用マウスピースをご使用中の患者様から、
お喜びの声をいただく機会が増えましたので、ご紹介させていただきます。
※当院ではPBMヒーリングを取り扱っております。
1日1回8分間マウスピース型の装置をお口に装着するだけで歯の移動を早め、治療期間を短縮することが可能です!
【メリット】
①マウスピースの交換が早くできる。
(通常7~10日交換を最短4日交換 ほぼ半分の期間で次のマウスピースへ交換できます。)
矯正治療の期間が短くなることで気持ちが前向きになりました。
マウスピースを清潔に使用でき、ストレス軽減につながりました。
②痛みが少なくなった。
PBM使用前はマウスピースを次のものに変えると、締め付けられるような痛みを感じることがありました。
マウスピース交換後にPBMを使用することで、その痛みが軽減されたと感じました。
※ワイヤー矯正(ブラケット装置)・マウスピース型装置どちらでも使用は可能ですが、
特にマウスピースとの相性が良いと言われています。
【デメリット】
毎日続けること、習慣化するまでが大変…。
ただ、毎日同じ時間帯で使用するタイミングが分かれば、続けられるようになった。
とのことです。
光加速装置は、「フォトバイオモジュレーション(Photobiomodulation: PBM)」という技術に基づいています。
これは、特定の波長の光を組織に照射することで細胞機能を調整し、治癒を促進する非侵襲的な治療法です。
以下がその理論をステップで表した仕組みです。
特定の波長の光を照射: 組織深部への透過性に優れた特定の波長の近赤外線を歯周組織に照射します。
①ミトコンドリアの活性化: 光エネルギーは、細胞の「エネルギー工場」であるミトコンドリア内のシトクロムc酸化酵素に吸収されます。
②ATP産生の増加: 光の吸収をきっかけに、細胞のエネルギー通貨であるATP(アデノシン三リン酸)の産生が飛躍的に増加します。
③骨リモデリングの加速: 増加したATPは、骨を壊す「破骨細胞」と骨を作る「骨芽細胞」の活動エネルギーとなります。これにより、歯の移動に必要な骨のリモデリングサイクルが促進され、結果として歯がスムーズに動くようになります。
PBMには、炎症を引き起こす物質を抑制し、血管拡張作用のある一酸化窒素(NO)の産生を促す効果も報告されています。この抗炎症作用と血行促進効果が、アライナー交換時に生じる痛みを和らげるメカニズムであると考えられています。
PBM技術は歯科分野に限定されたものではなく、整形外科領域での骨折治癒促進、疼痛管理、さらには宇宙飛行士の健康維持など幅広い医療分野でその有効性が研究・応用されており、その科学的基盤は広く認知されています。
光加速装置(PBMヒーリング)について、気になる方は当院スタッフにお声掛けください!

2025.10.28








