歯周外科とは
歯周病治療のための外科治療のことを言います。歯周外科治療の大きな目的には2つ、『歯周病の原因を除去する』『歯周病が再発しにくい環境をつくる』ことがあります。歯周病を改善させるためにはまず、軽度の歯周病であれば、適切なブラッシングの練習や歯石とりで治るケースが多いです。しかし、中等度以上の歯周病は歯周ポケットと呼ばれる深い溝が残り、その中に歯周病の原因が残ってしまいます。つまり、今後進行するリスクが残ってしまうことになります。そこで今後進行するリスクを減らすために、歯ぐきを切開した上で中を直視しながら歯周病の原因を除去する必要があり、これを歯周外科治療と呼びます。 『歯周病の原因を除去する』こと以外にも、歯周外科を行う目的があります。それは『歯周病が再発しにくい環境をつくる』ことです。歯周病が再発しにくい環境をつくるために歯周ポケットを減らし、溶けてしまった骨を再生させることなどを行います。
歯周外科治療とは
フラップ手術
深い歯周ポケットを形成している病巣がよく見えるように、歯肉を切開して部分的に開き、深部に残っている歯石や感染している組織を除去します。歯肉を切り開いて感染している箇所を直接見ることで、歯周基本治療では除去しきれなかった歯石をしっかり取り除き、炎症により破壊された歯槽骨の形態を整えることが可能となります。歯周組織を健康な状態に導いていくことができます
GTR法
GTR法は歯周外科手術後、メンブレンを挿入することにより歯根膜組織を歯根面に選択的に誘導し上皮組織と結合組織を排除することで、歯周病の炎症により破壊された骨組織やセメント質などの硬組織を新生させ、喪失した結合組織性付着の回復を図る治療法になります。
エムドゲイン
エムドゲインは、歯周病で溶けてしまった歯を支える骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法の一種です。タンパク質の一種を歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境をつくり歯周組織の再生を促します。このタンパク質が、歯が生えてくるときと同じような環境を再現し、歯周組織の再生を誘導します。